AI副業で稼げるは詐欺!絶対に騙されるな!
※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。

Youtubeに溢れるAIで簡単に稼げる副業動画
Youtubeを見ていると「AIで簡単に稼げる副業」といったようなタイトルの動画が出たので、試しに少しだけ視聴してみました。
「どうせ情報商材なんでしょ?」という確信的な疑問と冷やかしです。
するとあなたもご存知のようにオススメに似たような動画がズラ〜っと表示されて、サムネ見るだけでお腹いっぱいになります。
- ・【副業初心者向け】AI副業で月5万稼げる3つの方法!
- ・【有料級】 在宅 で月10万円は余裕で稼げる 副業 !
- ・【超有料級】2025年、AI副業で1億稼ぐなら
- ・【完全放置 副業 】ノースキルでも 月5万 は誰でも稼げる!
- ・【特別なスキル不要】 在宅 で稼げる簡単な 副業 !
など本当に沢山ありますが「AI」「稼げる」「副業」と言ったキーワード以外に共通している部分があって個人的にかなりウケてしまいましたね。
【】このカッコを動画のタイトルに付けていて、表示されてたAIで副業系の動画は全部じゃないの?位な勢いでした。
これはおそらく「クリック率を上げるための云々かんぬんという」というある種の手法で、それを皆さん気持ち悪い位に【】付けてて、真面目か!
私も他人のことは笑えず、結構タイトルに使っていますwww
実際にABテストで検証をされた方がいて、【】付きタイトルのほうがクリック率アップしたという結果でした。
もうかなり以前の話であり、【】付きタイトルのほうがクリック率が良いとうのが浸透してしまうと効果的ではないかもしれません。
話がそれましたが、動画のタイトルだけ見て「情報商材系の詐欺だな」とスグにわかる方は、この記事を読まなくてOK!
騙される心配はありません、稼ぐとは何かを理解出来てます。
AIで副業系の動画を見て、仮にタイトルだけで視聴していなくても「ホントに?」とほんの少しでも思ってしまったあなたは騙されやすいかもしれません。
危険なキーワード
こんなワードが出てきたら見る価値無し、時間を無駄にしますよ。
- ・ほったらかしで
- ・自動で
- ・誰にでも
- ・簡単に
- ・スマホで
またAIというキーワードにプラスして、これらを組み合わせた副業で稼ごうというものも沢山でてきます。
- ・ChatGPT
- ・占い
- ・パズル
- ・SNS
何故AIで稼げるが流行るのか

では何故AIで稼げるという内容の動画が量産されているのか?です。
AIというキーワードそのもので、それが全てと言っても過言ではないでしょう。
AIやChatGPTで作業を効率化出来る時代。SNSを収益化出来る時代。
ですからAIで副業というワードに違和感を持つ人も少ない時代です。
実際にChatGPTを利用して効率的にネット記事を書く、AIで面白い画像や動画を作るといったことは、これからどんどん増えていきますよね。
現段階ではあくまでも効率化、サブツールに過ぎないのを忘れてはならないのです。
仮にAIだけでネット記事を書いて、そのままアップしてもGoogleの検索結果に出る可能性は低くなる。
そもそもAIの要約記事がGoogleの検索結果の最初に表示される場合も増えましたが。
AIだけでネット記事を書くと何故ダメなのかを説明できないと集客は出来ないに等しいです。
何故集客は出来ないのかもおそらく理解できていないと思います。
AIで稼げるが流行る理由は「AI」というキーワードそのものにあります。
AIやChatGPTに違和感を覚えなくとも「正しい理解に至っていない」人の方が圧倒的に多い、そこがポイントです。
まだ「伸び代」が沢山ある分野だからこそ、早く、今すぐにAIで副業を始めようよ!
AIに任せれば自動的に稼げる、ほったらかしでいいんだよ?
あなたが寝てる間も延々とお金を生み続けてくれるなんて、夢のよう?
いいえ!夢の話じゃないんです。
あー、私も情報商材のセールスレター書けるわねwww
ちなみに私はまだChatGPTで記事の元すら作っていません。
この記事なら情報商材と詐欺に関する知識をもとに、英単語の綴りが合っているかや、言葉が正しいかどうか念のために検索する程度。
それをスマホで下書きする感じでしょうか。
何故騙されるのか
それは「正しい理解に至っていない」まずこれですね。
あとは在庫管理不用などリスクが少ない、手軽に感じる、ハードルが低く感じるといったところでしょう。
AIの正しい理解に至っていない
こういったAIで稼げる系の話に興味を持つ人は、お金に困ってる?とかではなく、まずAIについて「良く知らない」「なんとなくわかる」といったAI初心者です。
上にも書いたように「正しい理解に至っていない」から騙される。
仮にAIに詳しくても「ウマい話」があると飛び付く人は更に危険領域なので注意しましょう。
なまじっか知識があるばかりに「AIで画像を作る?簡単じゃん!」とハードルが下がりますからね。
商売そのものを理解していない
AIで稼げる系の話。
ひとつ例をあげると「あなたが作成した画像を作品として販売する」としましょう。
AIに指示を出して何らかの画像を作ります。
そういった画像をShutterstockなどの素材サイトにアップし、一枚いくらで販売するのです。
ちなみにShutterstockは画像生成AI機能を備えていてさすがだなと思います。
素材サイトというとShutterstockを真っ先に名前が出る位質の高い素材が揃っていると個人的に思っていますので。
AIでちゃちゃっと画像を作成、素材サイトにどんどんアップして販売しましょう!
もちろん、買う人がいればお金になります。
ちなみにShutterstockだとサブスクで月額6380円から販売されています。
販売する側の報酬は、6段階の画像レベルがあり条件に応じて15%~40%となっていて、画像だけでなく動画の取り扱いもあります。
画像を一度でも作った経験があるなら「めっちゃ簡単!」と感じるでしょう。
もしくは著作権云々を考えるとAIってどうなの?と思うかもしれませんね。
著作権とAIの関連性がもしわからないなら、AIに関する知識不足。
作成した画像を素材販売サイトにガンガンアップすれば誰か買ってくれるのでしょうか?
需要がなければどんなに素晴らしい画像でも売れません。
例えば、どんなジャンルに需要があるのか、どういった用途に求められるのか。
最低限のリサーチは必要です。
そして素材販売サイトに日々アップされる画像がいったいどれだけあるでしょう?
数多ある中から、あなたが作成し登録した作品が選ばれなければ何枚画像を作ろうとお金は生まれません。
需要がなければ商売として意味を持たないのです。
画像を作成して素材販売サイトにアップする「だけ」なら本当に誰にでも出来る。
私でもあなたでも可能です。
しかしそこからお金を生むとなると話は違うのです。
ニッチなジャンルならイケる?
では、そのニッチなジャンルって何ですか?
そこに自信があるならこの記事を読んでない、お金は簡単に稼げないと知っているはずです。
在庫管理不用
上に書いた画像ならファイルに保存しておくだけなので在庫を持たないに等しいですよね。
例えばあなたがデザインした画像だけを売るのではなく、画像がプリントされたTシャツなども販売できたら?
昔の話ならそういった専門の会社に発注しないと作れず、しかも個人で依頼だとコスト面で無理だったり。
それが今ではネットでグッズ作成ができる時代でしょ?
例えば「pixiv」だと「pixiv FACTORY」で画像をアップロードするだけで、簡単にグッズを作れます。
「BOOTH」に登録すればインターネット上で販売可能になるサービスもあるのです。
そいったネット上で全て完結できるサービスを利用すると実商品を手元に置く必要がない、在庫を持たずに商品の売買ができます。
在庫管理はリスク管理、適切に行い、在庫を置く場所も必要です。
在庫を持たずに商品の売買ができると単純にリスクをひとつ減らせます。
その「在庫管理不用」といった点もAIで稼げるが流行る要因の一つといえるでしょう。
稼げる系の詐欺は昔からある

30年という長きに渡る不景気は回復するどころか、物価の上昇や災害などで悪化していると言わざるを得ません。
最近では103万円の壁が話題になったように、多くの人が日々暮らしていくことにあえいでいます。
そんな経済的に非常に苦しい時代だからこそ、このような「稼げる話」を撒き散らす詐欺師が後を絶たない。
あなたが働いて稼いだ大切なお金を詐欺師に渡さないでください。
2007年から詐欺情報を追い続けた私から見れば、一目で詐欺とわかること。
上に書いたように、その時々の流行りに詐欺師は上手く乗ってきます。
最近話題のもので簡単にお金が稼げる、それは詐欺。
そもそもお金は簡単に稼げないのですよ。
騙されないために
私は稼げる系の詐欺を「情報商材」の括りでこれまでも記事にしています。
情報商材とは文字の通り、「情報」自体を商いの材料として、主にインターネットで売買される情報のことで、このようなキーワードを使って動画やネット記事が作成されています。
- ・月に150万円稼いだ方法とは
- ・不労所得
- ・ノーリスクで毎月50万円
- ・スマホ一台でOK
- ・無料で稼げる方法を伝授
- ・ノー(ロー)リスクハイリターン
- ・わずかな作業でOK
- ・寝ている間も稼げる
- ・経験の有無は関係ない
- ・誰でもできる
- ・簡単に稼げる
- ・専門知識やスキル不要
- ・限定情報
- ・LINE登録
上にも書きましたが、今回の「AIで稼げる」系の動画ではこんな感じ。
副業やお金を稼ぐといった動画やネット記事にでてきたら情報商材だと思ってかまいません。
- ・ほったらかしで
- ・自動で
- ・誰にでも
- ・簡単に
- ・スマホで
情報商材はそれを発信する人だけにお金が入るのであって、あなたには入りません。
会員登録やLINEの友達追加をすると、登録した人が興味を持ちそうなツールや高額塾塾などの販売を仕掛けます。
メルマガが届くようになると、ここから手口はツールの販売や塾・セミナーへの誘導と分かれていくのです。
「稼げる」という謳い文句が躍る副業情報には、くれぐれも注意を払い、登録すべきかどうかの判断を自分でできないなら登録しない選択肢を取りましょう。
怪しいモノには近寄らない
ウマい話には乗らない
これが詐欺被害にあわないための最大の自己防衛法です。
また、詐欺被害にあわないための知識も養いましょう。
検索したり、誰かに意見を聞いたりしなくても、自分で判断できることがなにより。
こちらは私がこれまで書いてきた情報商材、稼げる系の話を掲載しているページですので、ご参考までに。
・在宅ワークや副業副収入に関連した記事のリンク集