無料の罠

無料の出会い系サイトは悪徳業者が不正請求する為のダミーサイトしか存在しないと思っていて丁度良い位です
- ・他の悪質な有料出会い系サイトに「同時登録」される
- ・「登録だけ」が無料で、実際には有料
- ・しばらくすると有料サイトにに変わる
- ・系列のサイトからサクラメールばかりが沢山来る
- ・悪質サイトの広告の為にだけ存在する
「無料」と表示してある出会い系サイト程、信用出来ないものはないのです
本当に無料の出会い系サイトも実際にありますが、悪徳業者が罠を張って待っていて、とてもお薦め出来ません
ネット上には大手企業のHPから、うちの様な個人運営のHPまで、様々なサイトが存在します
ネット上に存在する全てのページを総称して、WEBサイトと呼ぶそうですので、ブログやインスタグラムなんかもサイトになります
WEBサイトを運営している理由も、サイトの内容も様々ですね
共通して言えるのは、何らかの情報を発信していることでしょう
例えば単なる日々の出来事を綴ったものでも、それをネットで公開するなら、その人の情報です
出会い系サイトの場合は、色んな人々のプロフの集合体と言えます
無料で運営出来る仕組み
情報を発信すると共に多くのサイトでは、直接品物を購入する形から広告に至るまでサイト運営側に何らかの収入をもたらします
それが一切無い所は今や珍しい位、何かメリットがあるからサイトを運営するのです
念を押しますが、何のメリットもなく運営している所もありますよ
サイトを運営していく中で(もしくはサイト以外の別のものから)得た収入を人件費その他、経費に充てることが出来ます
サイトを無料で運営することが出来る大きな理由となります
こんな面白くもなんともないことを何故、延々と書いているかというと
様々なジャンルで存在する完全無料のサイト、無料で運営出来る仕組みをわかって欲しいからです
皆さんも、何かしら目にされたことがあるでしょ?
「当サイトは広告による収入で、完全無料で運営させて頂いております」
みたいな文章はよく目にしますし、実際に無料で利用出来るサイトが沢山あります
その「よくあること」を利用するのが悪徳業者であり、悪質サイトです
そして架空・不正請求はしないだの詐欺撲滅だのと更に記載して、利用者を安心させようとします
実際に本当にそのサイトが無料で利用出来るのがまた曲者で
出会い系サイトの場合、いくつかのタイプに分けることが出来ます
A:無料のサイトはダミー(ただの釣りサイト)で、有料サイトに同時登録される
B:サイトは無料だが、掲示板などに掲載されている異性は全て有料サイトのサクラ
AとBは悪徳業者得意の手口で、メールを続けると有料サイトのサクラとメールすることになりますので、不正請求が待っています
C:広告や紹介という形で会員宛のメールで、悪質サイトを紹介するのが目的
D:サイト自体が、デザインなど無視する程広告ばかり貼ってある
E:悪質な行為は一切無いものの、全くやる気がなく会員がいない
こういった感じに分類されます
Eは論外
殆どは広告がメイン
Cは回りくどいやり方ではありますが、会員宛のメルマガとして運営者に実入りの良いもの(広告)を送って来るわけです
せっせと会員宛にメールを送って、送ったメールに掲載されている別のサイトに誰かが登録すれば、それが送り主(無料サイトの運営者)の収入になる仕組みです
このCタイプは、うまく考えたなとも思います
迷惑メールは懲罰付きの犯罪行為ですが、サイト会員宛に送るのは迷惑メールにはなりませんからね
殆どは、その旨規約に記載しています
ただ、問題はそのメールの内容です
ひとつは「《PR》」とか「今回はこちらを紹介」などと一応広告であるとメールに書かれているもの「広告の内容にまで責任を持ちません」ということで、登録するしないは、あなたの自由、自己責任
もうひとつは、まるでその無料サイトの会員からメールが届いた様に見せ掛けたものです
返信してしまうと、有料サイトのサクラ行きてなことになります
メールを一番下まで見ないと、別のサイトのものだとは気付かない仕組みのものが多いですね
Dタイプは、掲示板のみの出会い系サイトによくあります
実際無料で利用出来ますが、目も当てられない位広告だらけで、デザイン自体がすごく汚く見えてしまう
「検索はこちら」 などと紛らわしい形で広告を貼ってあるのもよくあります
このタイプも利用者の自己責任で運営者は責任逃れをしたいのは共通しています
リニューアルで有料化
有料のサイトを無料で利用出来きるらしい??
ちょっと、よくわからないことがあったのです
私は残念ながら経験したことが無く、読者様からの詳しいご報告で明らかになりました
本当は有料のサイトなのに無料を装い、リニューアルという名目で有料にするという感じでしょうか
特に占いなど何かのサイトから同時登録された場合等、無料アカウントが多いようです
わざわざそれを強調する様なサクラメールが届いたりします
「ここ、無料で使えるみたいだから…」と
ですが、そのままずっと無料で使えるわけもなく後日サイトのサポートから「リニューアル」したと、メールが来るのです
実際のメール内容は、最後に掲載してあります
リニューアルという体裁で有料化されますが、リニューアルも有料化も始めから決まっていること
無料時にも、当然サクラからメールが来ます
無料で油断と安心をさせ、サクラと多少メールをやり取りした後にって魂胆ですね
「せっかく利用している最中なのに、有料になったからといって途中で止めてしまうのは…」
「少し位なら、お金出してもいいかなぁ」
そんな人の心理に付け込むやり方です
悪徳業者はいつでもですが、いざ、支払わないとなると脅し文句のオンパレードですからね
やはり、無料のサイトは信用出来ない
そんな良い例だと言えます
自己防衛しよう
ネットの利用やサイトの登録・利用は、私達利用者の自己責任です(法整備が進めば変わってくるでしょう)
しかし、悪いのは悪徳業者や悪質アフィリエイターなのは言うまでもありません
ネットは詐欺の温床ですから、私達が自己防衛しなくてはならないのです