【偽物佐川急便】ご不在連絡票に記載されている!Web再配達受付サービス!偽物佐川急便【フィッシングメール】

※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。

「ご不在連絡票に記載されている!」とおかしな言葉が件名に使われている偽の佐川急便からのフィッシングメール、あなたも受信しませんでしたか?

偽の佐川急便からのフィッシングメールを実際の画像付きで掲載、解説しています。
フィッシングメールの対処法も掲載していますので困っているなら直ぐチェックして対策しましょう。

迷惑メールの心配一切なし!ワクワクメールへGO

フィッシングメールの中身をチェック

では、どんなフィッシングメールなのか、あなたと一緒に見ていきましょう。

フィッシングメールのアドレス
ad.npfdimyez@service.skkop.cn

フィッシングメールのタイトル
ご不在連絡票に記載されている!Web再配達受付サービス!

フィッシングメールの本文
佐川急便からの重要なお知らせ

お客様各位

平素より佐川急便をご利用いただき、誠にありがとうございます。

お荷物配達未完了のご連絡

お客様宛てのお荷物をお届けにあがりましたが、 ご不在のため配達を完了することができませんでした。

荷物詳細:
•お問い合わせ番号:5884-8941-9538
•配達予定日: 2025/8/30
•配達時間帯: 10:00 - 14:00
•荷物の種類: 宅急便

再配達のご案内

お手数ですが、以下のリンクから再配達のお手続きをお願いいたします。 ご都合の良い日時と配達場所をご指定いただけます。

▼ 再配達のお申し込みはこちら

※ご注意事項:
再配達の受付は24時間可能です。
再配達は翌日以降となります。
重要: 2日以内に再配達のご連絡がない場合、お荷物は発送元へ返送されます。

※置き配サービスのご案内
ご不在時でも安心してお荷物をお受け取りいただける「置き配」サービスもご利用いただけます。 再配達お申し込み時に「置き配」をご選択ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
佐川急便株式会社
〒601-8104 京都府京都市南区上鳥羽角田町68

  • フィッシングメールの接続先
  • ・偽物の佐川急便
  • https://managerify.k8aoipj.cn/login_show/

偽物の佐川急便と本物の佐川急便の違いをチェック

では、偽物と本物の違いを突っ込んでみますね。

メールドメインの違い

  • ・偽物の佐川急便
  • @service.skkop.cn
  • ・本物の佐川急便
  • @sagawa-exp.co.jp

偽物はそもそも末尾が「.cn」と、中国のドメインになっているでしょ?フィッシングメールは中国のドメインが多く、
その理由として、こういった要因が考えられます。

ドメイン登録の容易さ
匿名性が高く、比較的簡単に大量のドメインを取得できるサービスが存在するため。

サイバー犯罪集団の存在
フィッシング詐欺を組織的に行う専門の犯罪集団が活動しているため。

法執行の課題
国境を越える犯罪であるため、国際的な取り締まりや連携が困難な場合があるため。

低コストなインフラ
ドメインやサーバーの運用コストが安いため、摘発されてもすぐに新しいサイトに切り替えることが容易なため。

件名と本文の不自然さ

件名の不自然さ
「不在連絡票に記載されている!Web再配達受付サービス!」

AIによる翻訳ではなく、おそらく安価な翻訳ソフトを使ったのかな(笑)。
文言以前に、顧客へのメールにビックリマークをつけちゃダメですよね。
不在連絡票に記載されている!って、ビックリマークが付く意味もわかんない。

本文の不自然さ
「平素より佐川急便をご利用いただき、誠にありがとうございます。」とネット検索すると、佐川急便を装った迷惑メールだという記事がズラリと表示されます。

  • 関連キーワード
  • ・佐川急便を装った迷惑メール
  • ・佐川急便株式会社重要お荷物の配達について重要なお知らせ
  • ・佐川急便 迷惑メール しつこい
  • ・佐川急便 配達手配が必要です 配達試行が失敗しました
  • ・佐川急便 お荷物お届けのお知らせ
  • ・佐川急便重要お荷物の配達について重要なお知らせ
  • ・佐川急便 お荷物の配達について重要なお知らせ
  • ・佐川急便からの迷惑メール

他には「配達時間帯: 10:00 - 14:00」の部分ですね。
本物は、このような区切りになっていませんが、普段から時間指定で利用していないと気づきにくい部分であります。

佐川急便
・時間帯指定サービス

お届け時間(7つの時間帯)
午前中(8時~12時)/12時~14時/14時~16時/16時~18時/18時~20時/18時~21時/19時~21時

接続先URLの違い

メール本文の「▼ 再配達のお申し込みはこちら」の部分がリンクになっています。

  • ・偽物の佐川急便
  • https://managerify.k8aoipj.cn/login_show/
  • ・本物の佐川急便(スマートクラブのログインページ)
  • https://www.e-service.sagawa-exp.co.jp/auth/realms/sc/protocol/openid-connect/auth?response_type=code&scope=openid&client_id=sagawa-exp.co.jp&state=xbcYkDVQIuSX5vPy02xgQGo0t8g&redirect_uri=https%3A%2F%2Fwww.e-service.sagawa-exp.co.jp%2Fredirect%2Fredirect_uri&nonce=

メアドと同じで全く違うドメインです。

  • ・偽物の佐川急便
  • https://managerify.k8aoipj.cn/
managerify.k8aoipj.cn
  • ・本物の佐川急便
  • https://www.e-service.sagawa-exp.co.jp/
e-service.sagawa-exp.co.jp

ドコモからの警告

偽物の佐川急便からの迷惑メールは迷惑メールフォルダに入っていますし、メールには「なりすましの可能性がある」と注意喚起が表示されています。

なりすましの可能性

また、「▼ 再配達のお申し込みはこちら」をタップすると、二度警告が出ます。

この様に「このメールは危険ですよ」「アクセスしないでください」と表示されるにもかかわらず、URLにアクセスしてしまう人がどの程度いるのかわかりません。
ただ、電子メールやSMS通知に関して「佐川急便を装った迷惑メールにご注意ください」といった注意喚起が本物の佐川急便から出ています。
そのくらいなりすましメールが多いのは確かです。

本物の佐川急便のウエブサイト

本物の佐川急便からの注意喚起です。
事例がたくさん掲載してあるので、参考になさってください。

佐川急便
・佐川急便を装った迷惑メールにご注意ください

佐川急便を装った迷惑メールが届くというお問い合わせが急増しております。
このような迷惑メールに記載されているアドレスにアクセスしたり、添付ファイルを開いたりされますとコンピューターウィルス等のマルウェアに感染する恐れがございますのでご注意ください。
なお、当社ではお荷物の集配についてショートメール(SMS)によるご案内は行っておりません。

佐川急便で再配達してもらう際はこんな感じ。
ここでは今回のフィッシングメールに合わせて「Web再配達受付サービス」を掲載していますが、もちろん電話でも再配達の依頼ができます。

佐川急便
・再配達のご依頼

Web再配達受付サービスへ進む
ここに「営業所番号」、「お問い合せ送り状No.」を入力。
もしくは「スマートクラブ」に入会している佐川急便の会員なら「スマートクラブログイン」へ進む。

再配達のご依頼画面 Web再配達受付サービス画面 スマートクラブログイン画面

フィッシング詐欺から身を守るための7つの心構え

巧妙化するフィッシング詐欺から大切な情報を守るには、常に警戒心を持つことが重要です。
偽サイトは本物そっくりに作られていますが、注意深く確認すれば必ず見抜けるポイントがあります。

特に以下の7つの点を意識し、「少しでも怪しいと感じたら、立ち止まって確認する」 習慣をつけましょう。

1. URLを隅々まで確認する

本物と一字一句同じか、不審な記号やドメインが含まれていないかチェックしましょう。

2. 不自然な日本語に注意する

誤字脱字やぎこちない言い回しは、偽サイトのサインかもしれません。

3. 鍵マーク(SSL証明書)の詳細を確認する

鍵マークがあっても安心せず、証明書の発行元や有効期限を確認しましょう。

4. 連絡先・運営者情報は必ず裏付けを取る

記載されている情報が本当に機能するか、別の方法で確認することが大切です。

5. 緊急性を煽る文言に騙されない

「今すぐ対応しないと大変なことになる」といった表現は、冷静な判断を奪う手口です。

6. 身に覚えのないメールやSMSからの誘導を疑う

不審なリンクは絶対にクリックせず、公式サイトから直接アクセスしましょう。

7. 不自然な入力フォームや個人情報の要求に警戒する

過剰な情報要求や、デザインの粗雑さがないか確認しましょう。

フィッシング関連記事

これらの記事は様々な角度からフィッシングの見抜き方を解説、また対処法もありますので、ぜひご一読ください。
知識があれば詐欺を恐れることも詐欺に遇うこともなくなります。

フィッシング被害に遇ったら?フィッシングを防ぐ確実な方法とは<

偽サイトに要注意!フィッシング詐欺対策に必須の【7つのポイント】

危険なリンクをクリックする前に!あなたの身を守るURLチェック術

偽物Amazonのログイン画面にメアドとパスワードを入力してみた

目次へ