【情報商材の甘い罠】見極める力を身につける完全ガイド
※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。

副業や在宅ワークへの関心が高まる中、SNSやウェブ広告で「すぐに稼げる」といった誘い文句を見かける機会が増えました。
一見すると魅力的なこれらの情報は、実はあなたの財産を危険に晒す「情報商材詐欺」であることが少なくありません。
本ガイドは、そんな情報商材の甘い罠からあなた自身を守るための一冊です。
巧妙な詐欺の手口を理解し、正しい知識を身につければ、あなたも悪質な情報商材を瞬時に見破る力を手に入れることができるでしょう。
1. 情報商材とは何か?
情報商材とは、「情報」そのものを商品として、主にインターネット上で売買されるデジタルコンテンツを指します。
これらは「高額収入の実現ノウハウ」と称され、PDF、動画、音声ファイル、ウェブアクセス権などの形式で提供されます。
情報商材というとわかりにくいかもしれませんが、例えば「今日から始める副業」「簡単在宅ワークで収入アップ」といった「副業」や「在宅ワーク」で収入を得ませんか?といったものや、この頃はAIが当たり前の存在になってきましたので「AIで稼ぐ」といったものもあります。
こような、一見何も怪しさを感じないネット広告を目にしたことはありませんか?
それらの多くは情報商材である場合がほとんどですから注意しましょう。
情報商材が提示する「幻想」
情報商材は、購入者に短期間での大きな経済的利益や、労力をかけずに成果を得られるという幻想を抱かせるのです。
典型的な謳い文句にはこのようなものがあります。
- ・「月に150万円稼いだ方法とは」
- ・「不労所得で老後も安心」
- ・「ノーリスクで毎月50万円」
- ・「スマホ一台でOK」
- ・「無料で稼げる方法を伝授」
- ・「わずかな作業でOK」
- ・「誰でもできる」
- ・「簡単に稼げる」
- ・「専門知識やスキル不要」
このような言葉が一つでも出てきたら、警戒レベルを上げ安易に登録しないでくださいね。
もしもこのような言葉が複数出てくるようなら「詐欺」だと思って引き返しましょう。絶対に登録してはなりません。
また、これらの言葉は「今なら限定○○○○」といった値引きや特典、緊急性を煽る文言と共に提示されるのが常套手段。
値引きや特典、緊急性を煽る文言があれば詐欺確定です。
情報商材の本当の目的
情報商材で「あなたに稼がせようとは全く思っていません」。
具体的な稼ぎ方を教えるのではなく、あなたの「稼ぎたい」という気持ちにつけこみ、以下のような形でさらにお金を搾り取るのです。
- ・本当に稼ぐ方法を有料と称して販売する
- ・有料会員へのランクアップを促す
- ・高額なツールや仮想通貨の販売
- ・セミナー参加への誘導
- ・別の情報商材を掲載したメルマガ配信
特に近年は、無料登録で動画付きメルマガを配信し、具体的な内容は伏せたまま「いかに素晴らしい情報か」を垂れ流し、最終的に高額な商品へと誘導するケースが増えています。
LINE登録を促すのも、継続的な勧誘のためです。
LINE登録させると報酬につながるといったものも。

LINE@とオプトインアフィリエイト
2. 情報商材が問題視される背景
情報商材が問題視される主な理由は、登録や購入前に内容を詳細に確認できない特性が問題を深刻化させ、消費者は情報の価値を判断しにくいため、実質的な価値が乏しい情報が高値で流通し、多数の経済的被害が発生しています。
これは消費者保護の観点から重大な懸念事項です。
特に、若者が被害に遭うケースが多く、消費者庁の資料でも警鐘が鳴らされています。
消費者庁
・20歳代の若者の「情報商材」をめぐるトラブルの状況より![]()
3.情報商材詐欺の巧妙な手口
一度情報商材に手を出してしまうと「カモ」と認識され、詐欺師はあなたを絶対に放しません。
情報商材詐欺師が使う巧妙な手口を知って、被害に遭わないようにしましょう。
特に以下の7つの点を意識し、「少しでも怪しいと感じたら、立ち止まって確認する」 習慣をつけましょう。
誇大広告と虚偽の宣伝手法
「誰でも」「簡単に」「確実に」「月収〇桁」といった断定的な表現や、「最新AI」「期間限定」といった煽り文句には要注意です。
高級車や札束の画像で購買意欲を煽る手法も一般的です。
SNSおよびDMを通じた勧誘
SNSやLINEのDMで「スマホだけで簡単に稼げる」といった誘い文句から始まり、親しげに信頼関係を築こうとします。
その後、高額な費用を要求したり、不正サイトへ誘導したりする手口です。
心理的トリックと集団心理
公的機関や有名企業名を詐称したり、虚偽の実績で信頼性を偽装します。
セミナーでは「サクラ」を使い、成功体験や熱心な質問で集団心理を悪用し、高額契約へ誘導します。
偽りの成功事例と架空の人物設定
芸能人や一般人の画像を無断使用・加工し、莫大な利益を得たように見せかけたり、架空の「億万長者」を登場させ、詳細な成功ストーリーを捏造します。
不自然な高評価の口コミにも注意が必要です。
「返金保証」を謳う欺瞞的な手法
「成果が出なければ全額返金」を謳って安心させますが、実際には「教材の指示通りに実行していない」など、達成困難な厳しすぎる条件を提示し、返金に応じないケースがほとんどです。
4.情報商材詐欺識別チェックリスト
情報商材を購入する前に、以下のチェックリストを参考に詐欺の可能性を見極めましょう。
特に以下の7つの点を意識し、「少しでも怪しいと感じたら、立ち止まって確認する」 習慣をつける。
広告表現
「誰でも」「簡単に」「確実に」「すぐに」「月収〇桁」など断定的・誇大な表現、緊急性を煽る文言、加工された画像がないかチェック。
内容の具体性
何で稼ぐのか不明、具体的な作業内容やツールが不明、「権利収入」「不労所得」など抽象的な言葉でごまかされていないか確認。
特定商取引法表記
表記がない、画像で表示されている、記載内容が虚偽(電話不通、住所不明など)でないか確認。
勧誘方法
SNSのDMからの不審な勧誘、電話やZoomへの強引な誘導がないか注意。
費用
初期費用や高額なコンサルティング、サポート契約を要求されていないか確認。
評判・口コミ
検索すると悪評が多い、偽レビューの特徴(名前、写真、履歴、内容、投稿タイミング、評価の偏り、競合言及)に当てはまらないか確認。
返金保証
返金保証を謳っていても、条件が厳しすぎる、または拒否される事例が多くないか確認。
5. 情報商材詐欺の被害に遭遇した場合の対応
万が一、情報商材詐欺の被害に遭ってしまった場合は、以下の対応を迅速に行いましょう。
被害回復のための初期対応(証拠保全の重要性)
情報商材は次から次へと新しい商材が出たり、「この商材は詐欺だ」という口コミがネットに出るのもあり、あっという間に姿を消すのはよくあることなんですね。
情報商材詐欺の被害に遇った場合は必ず迅速な証拠保全をしましょう。
- 販売ウェブサイトのURL、スクリーンショット
- ・勧誘メールやDM、LINEの履歴
- ・会話録音
- ・金銭の支払い履歴
これらは後の相談や法的措置において、被害を立証する不可欠な資料となります。
各種相談窓口の活用
被害時は単独で抱え込まず、速やかに専門機関に相談しましょう。
- ・消費者ホットライン(局番なしの188)
消費生活全般の相談を受け付け、最寄りの消費生活センターへ接続されます。 - ・弁護士
金銭の返還請求や訴訟提起など、法的解決を検討する場合に有効です。 - ・警察
詐欺行為が刑法上の詐欺罪に該当する場合、証拠を持参し、サイバー犯罪相談窓口などへ連絡が必要です。 - 決済代行会社・金融機関
クレジットカードの支払い停止抗弁や、振り込め詐欺救済法に基づく口座凍結・被害回復分配金の申請について相談可能です。
実際の情報商材の実例をピックアップ
私が当サイトで取り上げた情報商材に関する3つの記事をGeminiで要約しています。
各記事のリンクを貼ってありますので、読んでいただければ「情報商材=詐欺」であるという認識を一層深められると思いますよ。
「アイランドセブン」毎日7万円を謳う危険な情報商材

【絶対登録するな】アイランドセブンは詐欺!「毎日7万円」の危険な罠
「アイランドセブン」は、「LINEの通知確認だけで毎日7万円」「誰でも簡単に月200万円」といった非現実的な高額収入を謳い、ユーザーを誘い込む情報商材です。
しかし、これは資産と個人情報を狙う典型的な詐欺であると強く警告されています。
「アイランドセブン」の危険なポイント
主な問題点と手口は以下の通りです。
誇大広告と実態の乖離
「コピペだけ」「保証付き」といった甘い言葉で、労力やリスクなしに稼げると謳いますが、具体的な仕組みは不明瞭で、実際はFX取引が示唆されています。
不透明な運営元
運営会社はシンガポールにあり、責任者名や電話番号の記載がなく、トラブル時の追及が困難です。日本の消費者保護法の適用も避けられています。
矛盾する規約
無料を謳いながら、規約には有料教材やサブスク、高額セミナーが存在すると明記されており、「利益の保証なし」「返金不可」と広告内容と矛盾しています。
- 巧妙な誘導プロセス
- ・無料動画で「自分も稼げる」という期待感を煽る。
- ・「限定」「特別」感を演出し、個別相談やセミナーへ誘導。
- ・その場で数十万円から数百万円の高額プランの契約を強要する。
その後のさらなる被害: 契約後も、追加のツール購入や資金の搾取、個人情報の悪用といった危険が続きます。
- 身を守るために
- ・「楽して儲かる話」は決して信じないでください。
- ・提供元の企業情報を必ず確認し、不透明な場合は疑いましょう。
- ・「限定」「今だけ」といった煽りに惑わされず、焦らず、一人で判断せず、消費者庁や国民生活センターなどの公的機関に相談しましょう。
甘い言葉には必ず裏があります。冷静な判断で詐欺被害から身を守ることが重要です。
副業ワークス/マネーUPアプリ

堅実派のアナタに【16万円プレゼ ント】キャンペーン 副業ワークス/マネーUPアプリとは
この記事では、「副業ワークス」や「マネーUPアプリ」と称する情報商材が、いかに巧妙な手口でユーザーを騙そうとしているかを解説しています。
巧妙な勧誘手口
この情報商材は、「堅実派のアナタに【16万円プレゼント】キャンペーン」といったタイトルで迷惑メールを通じて勧誘を行います。
メールの本文では、以下のような誇大な表現で短期間に高額な収入が得られるかのように謳っています。
- ・「500円が1時間で3000円に」
- ・「千円が1日で1万円に」
- ・「1万円が3日でびっくりするほど簡単にお金が増える!」
さらに、「マネーアップAI」という現代の錬金術だと称し、「完全ノーリスク」で16万円のボーナスを運用できると強調して安心感を誘います。
しかし、その実態は「AIによる資産運用」という抽象的な説明に終始し、具体的な投資対象(株、FX、暗号資産など)は一切明かされていません。
詐欺の仕組みと問題点
記事では、以下のような点が問題であると指摘しています。
・情報の不透明性
迷惑メールの時点で無視すべきであるとしつつも、「何で」そんなに稼げるのかが具体的に書かれていない点を問題視しています。
・初期費用の要求
「0円からスタートすることは難しい」「最低でも500円は必要」と、少額ながらも初期費用を要求しています。
勝ち確定サイトで月収100万円!!

勝ち確定サイトで月収100万円!! サイドビジネス世界地図
この記事は、「サイドビジネス世界地図」や「勝ち確定サイト」と称される情報商材の迷惑メールについて解説しています。
この商材は、「誰でも簡単に、最も確実に月収100万円を稼げる」と謳い、特に物販(転売)ビジネスをターゲットにしています。
謳い文句とビジネスモデル
迷惑メールのタイトルは「勝ち確定サイトで月収100万円!!」。本文では、
- ・「最も簡単に」「最も確実に」
- ・「誰でも月収100万円」
- ・「秘密のサイトからコピペするだけ!!」
- ・「スマホ、パソコンどちらかがあれば誰でもすぐにスタート出来る」
- ・「絶対に稼げるという『保証』まで付いている」
といった誇大表現で、非常に手軽に高額収入が得られるとアピールしています。
具体的なビジネスモデルとしては、中国のアリババで商品を仕入れ、日本のメルカリやヤフオクで転売するという「中国輸入ビジネス」が提示されています。
記事が指摘する問題点と危険性
記事では、この情報商材が以下の点で詐欺的である可能性が高いと警告しています。
過剰な「簡単」「確実」の強調
「コピペするだけ」で転売が成功し、大金持ちになれるというのは現実的ではないと指摘。
不透明なビジネスリスク
国際輸送料、不良品や誤った商品の配送、商品が届かない、コピー品の可能性など、海外からの仕入れに伴う具体的なリスクが軽視されています。
高額な費用への誘導
文中にはないものの、セールスレターに登場する「間山大輔」という人物が、過去に高額なオンラインスクールを開催していたことから、最終的にさらなる高額な情報商材やツール、セミナーなどへの誘導が目的である可能性が高いと警告しています。
アフィリエイト目的の迷惑メール
このメール自体が、別の人物による情報商材のアフィリエイト目的で送信されている可能性も示唆しています。
この事例は、「簡単に稼げる」「保証付き」といった甘い言葉で誘い込み、具体的なリスクやコストを伏せたまま、最終的に高額な金銭を騙し取ろうとする情報商材の典型的な手口を示しています。
LINEへの誘導とオプトインアフィリエイト
「無料のLINE友だち登録が必要」とされており、これはLINEを利用したオプトインアフィリエイト(他の情報商材の広告を配信する手法)に繋がる可能性が高いと警告しています。
「ウマい話」の危険性
「スタートアップ当日に5万円、アプリ利用後最短1週間で10万円も稼げる何かが本当にあるのなら、紹介してほしいくらいだ」と述べ、簡単に稼げる話には裏があることを強調し、注意を促しています。
この事例は、情報商材が具体的な内容を伏せたまま高額な利益を約束し、最終的にさらなる金銭を搾取したり、他の商材へと誘導したりする典型的な手口を示しています。
報商材は詐欺の温床
情報商材は詐欺の温床となりやすい傾向があります。
私たち消費者は、誇大広告、SNS勧誘、心理トリック、偽の成功事例、虚偽の返金保証といった巧妙な手口に対し、常に高い警戒心を持つ必要があります。
購入前には、商材の内容の具体性、特定商取引法表記の信頼性、インターネット上の評判・口コミを詳細に確認することが極めて重要です。
あなたの財産と安全を守るため、「怪しいモノには近寄らない」「ウマい話には乗らない」という自己防衛意識を持ち、情報に対する警戒心を高く持って行動しましょう。
視点を変えた情報商材詐欺への注意喚起となっています。

要注意!Instagramの「#副業」投稿に潜む情報商材詐欺の手口

SNSから高額契約へ…情報商材詐欺のシナリオを暴く

甘い言葉にご用心!情報商材詐欺の常套句と騙されないために
国民生活センター
・情報商材より情報商材とは、インターネットの通信販売等で、副業、投資やギャンブル等で高額収入を得るためのノウハウ等と称して販売されている情報のことです。
![]()
国民生活センター
・「消費生活センターにおける解決困難事例の研究~起業・副業をめぐる消費者トラブルの被害救済を中心に~」調査報告書 より![]()
政府広報オンライン
・どうしよう?困ったときは、消費者ホットライン188番にご相談を!より消費者ホットライン「188」って何?
消費者ホットライン「188」は、最寄りの消費生活センター等をご案内する全国共通の電話番号です。![]()