要注意!Instagramの「#副業」投稿に潜む情報商材詐欺の手口

※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。

「もう少しお小遣いが欲しいな」「今の給料だけじゃ不安で……」。

そんな風に思って、Instagramで「#副業」と検索したこと、あなたも一度はあるんじゃないでしょうか?
私も同じように検索したことがあります。

でも、その検索結果には、あなたの「稼ぎたい」という気持ちを逆手にとった、悪質な情報商材詐欺が隠れている可能性があるんです。

こちらの記事の補足する意味合いも含めて書いています。

SNSから高額契約へ…情報商材詐欺のシナリオを暴く

詐欺の心配一切なし!ワクワクメールへGO

🔍 巧妙なハッシュタグにご用心

スクショ画像ですが、あえてぼやけた状態にしています。

Instagram#副業

Instagramで「#副業」と検索すると、その投稿数はなんと465万件以上
「#副業探し」だって94.3万件もヒットするんですから、本当にすごい数ですよね。

🏷️ よく使われるハッシュタグ(一見まともそうに見えるものも!)

  • #お金
  • #お金の勉強
  • #ビジネス
  • #求人募集
  • #リクルート
  • #副業探し
  • #未経験
  • #副業主婦
  • #仮想通貨
  • #お金稼ぎ術
  • #成功の秘訣
  • #儲け方紹介
  • #副業生活
  • #儲けスタート

どうですか? 「#お金の勉強」とか「#ビジネス」「#求人募集」「#リクルート」なんていうハッシュタグは、なんだか真面目な求人情報とか、ちゃんとしたビジネスの話みたいに思えませんか?
でも、実はここに大きな落とし穴があるんです。

💡ポイント💡

「#お金の勉強」「#ビジネス」「#求人募集」「#リクルート」…

これらは一見、真面目な情報に見えますが、実はあなたの「お金に困っている」状況を狙ったキーワードです。
一般的な就職・転職のイメージに、情報商材を紛れ込ませています。

詐欺サクラの心配一切なし!ワクワクメールへGO

目次へ

🎯 あなたの「お金に困っている」状況を狙う手口

彼らは、あなたが「お金を稼ぎたい」「今の状況を変えたい」と考えている心の隙を狙います。

🗣️ 甘い言葉の例

  • 「誰でも簡単に高収入!」
  • 「スマホだけで月100万円!」

⚠️ 実態は…

ほとんど役に立たない、あるいはネットで手に入るような高額な「情報」を売りつけるだけ。
結局、あなたは何も得られず、大切なお金を失ってしまうかもしれません。

🚨 具体的な手口の例

情報商材詐欺のシナリオ

情報商材詐欺の手口は本当に様々ですが、Instagramでは特にこんなパターンをよく見かけます。

  • DM誘導
    まずは魅力的な投稿であなたの興味を引いて、「詳細はこちらのDMで」「LINE追加で稼ぎ方を教えます」なんて言って、InstagramのDMやLINEに誘導してきます。
  • 高額な「教材」や「ツール」の販売
    「この教材を買えば絶対稼げます!」「このツールを使えば自動で収入が入ります!」などと言葉巧みに持ちかけて、数十万円から数百万円にもなるような高額な商品を買わせようとします。
    でも、中身はほとんど価値のないものがほとんどなんですよね。
  • 追加料金の請求
    これがまた厄介で、一度買わせた後も「さらに稼ぐためには」「初期設定費用が必要です」なんて言って、次から次へと追加料金を請求してくるケースも少なくありません。
  • 実績の偽装
    他の参加者のコメントや、いかにも稼いでいる風の収益画面を偽造して見せてきます。
    「ほら、こんなに稼いでいる人がいるんですよ!」と、あなたを信じ込ませようとするんです。

詐欺サクラの心配一切なし!ワクワクメールへGO

目次へ

💡 なぜInstagramは情報商材詐欺の温床になりやすいのか?

「ねぇ、Instagramで副業を探してると、なんであんなに怪しい話が多いんだろう?」って、あなたは思ったことありませんか?
実はこれには、InstagramというSNSならではの、いくつかの理由があるんです。

誰でも「カリスマ」になれちゃう場所だから
Instagramって、誰でも自由に情報発信ができる場所ですよね。
だから、「コンサルタントです!」「成功者です!」って、言ったもん勝ちみたいなところがあるんです。

特別なスキルや経験がなくても、それっぽく振る舞えちゃう。
これで、悪質な人たちが詐欺を仕掛けやすくなっちゃってるんですよね。

「キラキラ」を見せつけるのが得意だから
Instagramって、写真や動画で自分の生活を華やかに見せかけるのが、すごく簡単にできちゃうでしょ?。
高級ブランド品を身につけたり、札束を見せつけたり、豪華なホテルや海外旅行の写真をバンバン投稿したり……。

こうして「こんな素敵な生活、私もしたい!」って、私たちの憧れを刺激してくるんです。
そうすると、ついつい「この人、本当に稼いでるんだな」って信じちゃいそうになりますよね。
ターゲットを惹きつけるのにすごく効果的というわけ。

「稼ぎたい」あなたの気持ちに付け込むから
特に、「もっとお小遣いが欲しいな」「今の収入だけじゃ不安」「何か新しいことを始めたいけど、どうしたらいいか分からない」って考えている人、特に私たち女性起業家を目指すような人たちが、ターゲットにされやすい傾向があります。

こっそり「あなただけ」に勧誘できるから
Instagramのダイレクトメッセージ(DM)から、LINEなどのもっとクローズドなチャットに誘導しやすいでしょ?
こうすることで詐欺師と私たちのやり取りが、他の人には見えなくなる。

周りの目がない場所で、断りにくい雰囲気を作って、高額な情報商材を買わせようとしたり、コンサルティング契約を迫ってきたりするんですよ。
カフェとかホテルのラウンジに呼び出されて、じっくり勧誘されるケースも多いみたいです。

私が何度か目撃したのは、ホテルのラウンジとファミレスで、何かに勧誘する様子。
絶対に契約するな!って言ってあげたくなる位、勧誘されてる側の人は困った表情をしていました。

勧誘されてる側の人が思い悩んでるし困惑してるのが手に取るようにわかるのに対して、勧誘する側は張り付いたような笑顔で矢継ぎ早に説明してた。
こういのって情報商材に限らず「話に耳を傾けたら終わり」なんですね。

「簡単に稼げるよ!」っていう誘い文句がすごいから
彼らは決まって、「誰でも」「簡単に」「確実に」「すぐに」稼げるといった、現実離れした甘い言葉で誘ってきます。
最初は少額で始められるように見せかけておいて、最終的には何十万、何百万円もする情報商材やコンサルティング契約をさせたり、さらに高額な別の商品に誘導したりする手口が一般的です。

中身が全然見えないから騙されやすい
情報商材って、基本的に買ってみないと中身がどうなっているか分からないことがほとんど。
それに、ネット上にある「成功体験談」とか「良いレビュー」も、実は捏造されていることが多いんですよ。
だから、私たちが「騙された!」って気づくのが、どうしても遅くなっちゃうんです。

こういった要因が重なることで、Instagramは情報商材詐欺がはびこる場所になってしまっているんですね。

もしあなたが「なんか美味しい話だな」って感じたら、まずは疑ってかかるのが一番!
安易に個人情報を渡したり、お金を払ったりしないように、くれぐれも気をつけてくださいね。

こちらの記事にSNSを利用した情報商材詐欺の手口をさらに詳しくまとめています。

SNSから高額契約へ…情報商材詐欺のシナリオを暴く

詐欺サクラの心配一切なし!ワクワクメールへGO

目次へ

📱 実際に見た情報商材の事例

Instagramでは、以下のような形で情報商材への誘導が行われています。

  • ・アカウントのプロフィールから情報商材へのリンクが貼ってある
  • ・アカウントのプロフィールからLINE経由で教える
  • ・アカウントにDMを送って紹介する

ここでは、「#副業」と検索して出てきたアカウントの紹介文の一部と、そこからリンクが貼ってあった情報商材の例を3種類ピックアップしてみました。

事例1 「スキマ時間でOK!【業界No.1 スマホ副業🤩日給5万稼げる🎊】」

楽して稼ぐは悪くない

《無料》でノウハウ提供します⭐️
https://velvet-canyon.online/

  • 「“楽して稼ぐ” は悪くない!」と効率的な働き方を強調。
  • 簡単な作業(アンケート回答など)で、最短即日報酬が得られると謳う。
  • 初心者の87.2%が収入3倍アップという高い成功率を提示。
  • プロのサポート体制や法人による運営で「安心」を強調。
  • 7月19日までに開始で現金3万円プレゼントのキャンペーン。

特徴
LINE登録を促し、そこから詳細な稼ぎ方を聞けるとしている。
また、「ちいかわ」の画像を無断使用しており、著作権侵害の可能性が高い点も要注意です。

事例2:「✨ リールや投稿を見るのが好きなあなたへ! ✨」

1時間で10万円!

私でも結果が出せたシンプル副業、今ならあなたも始められます♪
初心者でも安心して取り組めるので、気軽にチャレンジできます!
「やってみたい!」と思ったら、ぜひチェックしてみてください👇
https://zebra-vortex.info/

  • 1時間で10万円稼げる可能性を謳い、手軽さを強調(CM動画視聴など)。
  • 「WIN-WIN」の関係(企業と参加者の双方にメリットがある)をアピール。
  • 現在参加者全員に税込35,000円のプレゼントを実施中。
  • 「詐欺じゃないかと思ったけどガチ」「月収30万」「初月で50万いけた」といった参加者の声を掲載し、信頼性を高めようとしている。
  • 「法務省に正式に登記され、適切に運営している会社」「違法性は一切なく、リスクもございません」と安全性を強調。

特徴
手軽さと高収入、そして安心感を前面に押し出し、LINE登録を促して参加者を募っています。

事例3:「📈 LINEから始められる第一歩」

今日から日給3万円

本気で成果を出したい方に、具体的なノウハウをお届けしています。
📘 詳細はブログでご紹介中
▶ プロフィール内リンクからご覧くださいね!
https://dragon-cookie.site/

  • 「今日の入金すでに 12 件」「報酬金額 10,000円、4,500円 GET、5,500円 GET!」など、具体的な入金実績を画像で提示。
  • 「アンケートに答えて今日から日給3万円!」と、簡単な作業で高収入が得られるとアピール。

特徴: プロフィールからのブログ誘導や、具体的な収益画面を見せることで、信憑性を高めようとしています。

🛡️ 詐欺から身を守るために

もし「あれ?これなんか怪しいな?」と感じたら、絶対に安易に個人情報を渡したり、お金を払ったりしないでくださいね。
以下の点に気をつけて、慎重に判断しましょう。

  • 🙅‍♀️「簡単」「誰でも」「絶対稼げる」という言葉には要注意
    世の中に、そんなに簡単に大金が手に入る話なんて、まずありません。
    怪しいと思ったら立ち止まってください。
  • 具体的な内容が不明確なものには手を出さない
    何をしてどうやって稼ぐのか、その仕組みが曖昧な場合は、危険信号だと思ってください。
  • 💰 高額な初期費用を要求される場合はすぐに疑う
    特に、「今すぐ決めないと損しますよ!」なんて契約を急がせたり、消費者金融から借金するよう勧めたりする場合は、詐欺だと考えて間違いないです。
  • 🚫 「稼げなかったら全額返金」などの保証を鵜呑みにしない
    こういう場合、いざという時に返金に応じてくれなかったり、連絡が取れなくなったりするケースがほとんどです。
  • 🔒 安易に個人情報を教えない
    氏名、住所、電話番号、銀行口座などの個人情報を教えることは、さらなる被害につながってしまう可能性があります。
  • 🌐 SNSの口コミだけでなく、客観的な情報を調べる
    その副業に関する悪い評判がないか、他の人の体験談などを、SNSだけでなく色々な情報源から調べてみましょう。

もし被害に遭ってしまったら

  • 消費者庁
    消費者ホットライン「188」(局番なしの3桁で覚えやすいですよ!)
  • 国民生活センター
    お住まいの地域の消費生活センターに連絡してみてください。
  • 警察
    サイバー犯罪相談窓口もあります。

Instagramの「#副業」検索には、残念ながらあなたの財産を狙う危険が潜んでいます。
甘い言葉にはくれぐれも注意して、賢く情報を見極める目を養っていきましょうね!

何か気になる副業の話を見かけたら、まず疑ってかかることが大切です。
あなたの直感を信じて、賢い選択をしてくださいね。

何度でも書きます。情報商材は詐欺への入り口。
そもそも情報商材自体は「あなたを稼がせるためにない」のです。

商材として販売し、商材を作成した人、それをアフィリエイトして購入させた人が儲かるだけ。
それが情報商材の正体なのですから。

視点を変えた情報商材詐欺への注意喚起となっています。

SNSから高額契約へ…情報商材詐欺のシナリオを暴く

甘い言葉にご用心!情報商材詐欺の常套句と騙されないために

【情報商材の甘い罠】見極める力を身につける完全ガイド

目次へ